
スポンサード リンク
持ち運びができる簡易型のエレキギターアンプを作製してみる。アンプはLM386を使用する、結構ネットに出ている。LM386のデータシートを基に作ってみる事にする、電源は9V電池にする。
なお、組み立て・調整は自己責任の上で行ってください。
最終の回路図。
図をクリックするとpdfが表示されます。
データーシートどおりに作ってみたが、なぜか「キュー」と大きな音が出る。これは発振なのだろうか。原因はわからないが試しにVCCとアースの間に1000uFの電解コンデンサを入れてみたら、発振と思われる音が消えた。電池駆動なので必要ないと思ったが。(左がデータシート通り、右が電解コンデンサ1000uFを追加)
100円ショップで購入したスピーカを外付けとしてテストをしていたが、持ち運びを考えたら、内蔵にしようと思い秋月電子で100円販売していたスピーカをつけてテストをすると、GAIN用のボリュームを上げていくとまた「キュー」という音が、いろいろ試してみたが、スピーカーと電解コンデンサの間に抵抗を入れたら音がしなくなった。
ケースの底にスピーカーをセットした。
そこそこに音は出るのとGAINを上げると少しは歪みが出てきます。
道楽の部屋について
2008 © umacamelife.net