佐毘売山神社(島根県)

社 史

永享6年(1434)室町幕府の命によって周防国(山口県)守護大内氏が現在の島根県益田市から分霊を移し祀ったとも伝えられており、戦国時代には銀山を領有した大内氏、尼子氏、毛利氏などに崇敬され、江戸時代には幕府の初代石見銀山奉行として赴任した大久保石見守長安などに手厚く保護された。社殿は文政元年(1818)の 大火で消失したが翌年再建された。拝殿の重層屋根は天領特有なものとされています。

ご祭神
金山彦神

アクセス

YAHOO地図より

スポンサード リンク


Photo

鳥居参道手水鉢?
こまいぬ神楽殿?

道楽の部屋について
2008 © umacamelife.net