筑波山神社

社 史

第十代崇神天皇の御代(約2000年前)に、筑波山を中心として、筑波、新治、茨城の三国が建置されて、物部氏の一族筑波命が筑波国造に命じられ、以来筑波一族が祭政一致で筑波山神社に奉仕しました。
第十二代景行天皇の皇太子日本武尊が東征の帰途登山されたことが古記に書かれ、その御歌によって連歌岳の名が残ります。
奈良時代の『万葉集』には筑波の歌二十五首が載せられ、常陸国を代表する山として親しまれたことがわかります。延喜の式制(927年)で男神は名神大社、女神は小社に列しました。
江戸時代、幕府は江戸の鬼門を護る神山として神領千五百石を献じました。幕末になって藤田小四郎等が尊王攘夷の兵を起した筑波山事件を経て明治維新となり、神仏が分離されて神社のみとなり、明治6年に県社となりました。(ホームページより)

ご祭神

伊弉諾尊
伊弉冊尊

アクセス

茨城県つくば市筑波1番地  YAHOO地図より
ホームページ


スポンサード リンク

Photo

大鳥居鳥居手水舎
手水鉢手水舎手水鉢
随神門豊木入日子命倭建命
こまいぬ社号標
こまいぬ御神橋
厳島神社日枝神社・春日神社

道楽の部屋について
2008 © umacamelife.net