足羽神社(福井県)

社 史

五世紀後半ごろ、男大迹王(後の継体天皇)が越前でお過ごしの間に越前平野の大治水事業をされますが、まずその初めに朝廷に祀られている大宮地之霊(坐摩神)を足羽山に勧請し、諸事の安全を祈願したのが足羽神社の起源とされています。第26代天皇として即位をされ越前を発たれる時に、「末永くこの国の守り神とならん」と、自らの生御霊(いきみたま)を鎮めて旅立たれて行かれました。それから継体天皇が主祭神として本殿中央に祀られています。(ホームページより)

ご祭神
継体天皇(けいたいてんのう)
大宮地之霊(おおみやところのみたま)
生井神(いくいのかみ)、福井神(ふくいのかみ)、綱長井神(つなながいのかみ)、阿須波神(あすはのかみ)、波比岐神(はひきのかみ)

アクセス

YAHOO地図より
足羽神社公式ホームページ

スポンサード リンク


Photo

鳥居こまいぬ
鳥居 狛犬 狛犬
手水舎
手水舎

道楽の部屋について
2008 © umacamelife.net