
住古勝山の嶺にあり、勝山三島大明神と称したが、慶長7年加藤嘉明が松山城を勝山に移すにあたり、現在地に遷座し、地名をとって味酒神社と改称した。元禄14年社殿を改造。明治初期県社となり旧称(阿沼美神社)に復した。昭和20年7月戦災により、本殿をはじめ工作物一切が焼失したが、昭和32年8月鉄筋造り社殿を完成させた。
スポンサード リンク
鳥居 | 手水舎 | 手水鉢 |
![]() |
![]() |
![]() |
金刀比羅神社 | 味酒天満神社 | 伊余夷子神社 |
![]() |
![]() |
![]() |
勝山八幡神社 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
稲荷神社 | ||
![]() |
道楽の部屋について
2008 © umacamelife.net