久伊豆神社(越ケ谷)

社  史

創立の年代は不詳。平安時代後期の創建といわれている。
古来より四丁野村、越ヶ谷宿、大沢町、瓦曽根町、神明下村、谷中村、花田村の七ヵ村の総鎮守と記されていた。明治6年には郷社に列せられました。
氏子から「さいじんさま」と呼ばれ、厚く信仰されている。特に近年では方災除け、八方除けの御神徳で知られるようになり、埼玉、東京、千葉を中心として、全国に崇敬者が広がっている。
久伊豆をもじりクイズ神社としても知られている。

ご祭神
大国主(おおくにぬし)命(大国様)
言代主(ことしろぬし)命(恵比寿様)
溝咋姫(みぞくいひめ)命
天穂日(あまのほひ)命
高照姫(たかてるひめ)命

アクセス

越ヶ谷1700
YAHOO地図より

久伊豆神社公式ホームページ


スポンサード リンク

Photo

入口1の鳥居2の鳥居3の鳥居
入口 1の鳥居 2の鳥居 3の鳥居
手水舎参道拝殿の中にいる狛犬
手水舎 参道 拝殿狛犬1 拝殿狛犬2
拝殿前の狛犬神楽殿御霊水
狛犬1 狛犬2 神楽殿 御霊水
力石本殿裏本殿裏の彫刻本殿裏の彫刻
力石 本殿裏 裏彫刻1 裏彫刻2
藤棚藤の幹
藤棚 藤の幹
県指定の天然記念物
7本の幹からなり、株の周り7m余り、樹齢200年と言われている藤の幹。
4月下旬から5月上旬にかけてきれいな花が咲きます。
藤棚は、東西20m・南北30mあります。
越谷吾山の句碑
吾山の句
市指定の有形文化財
越谷吾山は、享保2年越ケ谷宿新町の生まれ。安永4年に諸国の方言を分類、解説した「諸国方言物類称呼」を著わし、方言学の祖と称され、俳諧の師匠としても法橋の位を授けられた。
句碑は嘉永2年1月、伊勢太々講中によって建碑されたもの。
表面には「出る日の旅のころもやはつかすみ」と刻まれている。
諏訪神社稲荷神社五前神社天満宮
諏訪神社 稲荷神社 五前神社 天満宮
三峰社御嶽神社八坂神社水神社
三峰社 御嶽神社 八坂神社 水神社
埼玉神社三峯神社御合神社二荒山神社
埼玉神社 三峯神社 御合神社 二荒山神社
祖霊社榛名神社
祖霊社 榛名神社

越ケ谷秋祭り。渡御行列久伊豆神社参道

2012年10月6・7日です

道楽の部屋について
2008 © umacamelife.net