
スポンサード リンク
左の写真は、完了した写真で購入時の写真を撮るのを忘れていた。
なお、改造・調整は自己責任の上で行ってください。
ダイヤルの糸が切れていている。シャーシのなかのコンデンサ等が爆発したのか齧られたのか数個破損していた。
作製した回路図通り、配線と齧られていると思われるコンデンサ等を交換し、切れていたダイアルの糸もいつものタコ糸を使って調整できるようにした。回路図をクリックするとPDFファイルが表示されます。
電源を入れてみた。爆発せずラジオから声が聞こえてきたがハム音がすごい。レコードをかける、モーターは回ったが針を落とすと音がしない。
ピックアップを外してみた。断線しているかと思ってテスターで通電テストをしたらだ断線はしていなかった。ただ黒いゴム部分が固まっていたので分解清掃をする。
分解して黒いゴムを取り除き組み立てた。黒いゴムの代わりにホットボンドをつけた。アームに取り付けてレコードをかけると音が出た。ただ、ハム音がすごい。
ハム音対策でネットを閲覧していたら、「超入門:真空管これ」さんに載っていた回路を参考に追加したところハム音はしなくなった。再度回路図を作ったので載せておきます。回路図をクリックするとPDFファイルが表示されます。
レコードのトーンアームがガタガタし音がビビるので(修理しようと思ったが経年劣化で難しいので)ナイロンのひもを巻き付けたところガタもなくなり、音もビビらなくなった。
これで修理は完了。