スポンサード リンク

ONKYO C-722M

 ジャンクで購入。CDを入れると認識しない。ふたを外して中を確認する。

発売年1996年10月1日
発売価格40,000円
電源100V 60/50Hz
寸法幅275x高さ79x奥行308
重量3.9kg

なお、改造・調整は自己責任の上で行ってください。

CDを認識しない。


ふたを開けて、電源を入れCDを挿入すると数回転して止まってしまう。レンズ(赤丸)を綿棒で拭いて再度CDをセットすると認識した。

音飛びする。


CDの音出しをする。音的にはドンシャリであまり好きではないと思いながら聞いていると音飛びが始まりだんだんひどくなる。違うCDにすると今度は認識しない。ピックアップにあるボリューム調整をした。真ん中のボリューム(赤丸)を少しずつ左右に回して音飛びせずCDも認識する位置を探す。この辺と思い再度CDを聴く。先程は1分過ぎると音飛び開始したが、今回はしないので、このまま聴きつづける。ピックアップの型番はKSS-240A

悪くなる

CD1枚無事音飛びせずに終えた。次のCD(CD-R)を聞こうとしたが今度は認識しない、CD-Rだからと思いCDにしたところ認識し音出しを開始するとまた音飛びする、直っていない。試しに最後の曲は聞けるか確認すると後ろの曲は音飛びしない。原因は全く分からない。
初めの3曲ぐらいが音飛びする、試しにギア部分につている白く固まっているグリスを除去しCRC-556を綿棒で塗り、レールにも塗った。現在テスト中。

オペアンプ


オペアンプが4565DDを使っている。ドンシャリはこのせいかもしれない、このところ使っているLME49860に交換する。いつものように8ピンソケットを基板に取り付け簡単に交換できるようにした。ドンシャリは消えたように感じる。

音飛びが直らない


右側のボリューム(赤丸)をいじってみる。最初に右側へ少し回すと、前より音飛びがひどくなると言うより先に進まなくなった。元の場所に戻し、今度は少し左へ回すと音飛びがしなくなった。これでまた、テストを重ねてみる。

やはり音飛びが直らない(ピックアップを交換)

1ヶ月ぐらいはよかったが、また音飛びが始まった。CD-RはもちろんだがCDも音飛びするようになった、これはピックアップを交換しなくては直らないのか?新品のKSS-240Aはいい値段がする、もし交換して直らなかったらと思うと、どうしても躊躇してしまう。
KSS-240Aを使っているプレーヤーはないかと調べていたら、ONKYOのCR-185というCDレシーバーで使われているらしい。
早速近くのHOに物色に行ったらCR-185LTDがジャンクで販売していた。内容は、「CD認識しません」だが価格が1,000円だったので購入した。ただ、型番にLTDとついているので違うピックアップを使用している可能性もあるが、家で解体してのお楽しみとして。
家に持ち帰って解体してみた。


これがCR-185LTD。(左)解体作業をしてやっとCD部分が出てきた、ピックアップを見るとKSS-240Aだった。レンズが汚いので認識しないはこれが原因なら助かるが。


分解するとASSYが同じだったので、簡単に交換できた。
CD-RとCDをかけてると認識する、念のため真ん中のボリュームを少しだけ左に回しておいた。
まず、CD-Rをかけたが音飛びはしない、CDも音飛びはしない。これで数ヶ月使ってみよう。

オペアンプ(2)


オペアンプを再度交換2068DDを2114DDに、LME49860をMUSE8920に交換してみた。
ただいま、テスト中です。

オペアンプ(3)

オペアンプを元に戻す。2114DDを2068DDにMUSE8920を4565DDに交換した。

写 真


ONKYOオリジナルブルーコンデンサ for HiFiと印刷がある(nichicon製)、電解コンデンサもnichiconVX、EIコアトランス。電解コンデンサには気合が入っている。