上蓋をはずす
開けてびっくり、なんと汚いことか。とりあえず清掃からはじめる。

清掃後
いろいろと調べる

ボリュームを上下左右へ動かすと音が出たりする。ボリュームが怪しいと思いはずしてみると、はんだを一度はずしている形跡があり、基板がはがれていて右側が接触不良をおこしているみたいだ。
写真のように、配線をしなおした。ついでにボリュームを分解して接点復活剤を塗布した。
スピーカーAのランプがつかない
スピーカーAのランプがつかない。ムギ球が切れているみたいだ。いつものようにLED化する。
LEDを取り付けているところ、今回は3mm白色と460Ωをとりつけた。無事点灯したが左のパワーとプロテクトランプに比べて明るすぎる。そのうち、考えよう。
音は出たが
CDプレーヤーにつないで音出しをすると右側からも音が出た。さすがにいい音がしている。販売当時85,000円の価値はある。もしかすると、サンスイの607を少し休ませてこのアンプを使ってみようかと思った。
悪い虫が

このアンプ、じつはオペアンプを左右で1個づつ使用している、JRC4558DXだ。これを今のオペアンプと交換すると音は変わるのだろうか。無性に実験したくなってきている。ただ、エージングを考えるとこのアンプ自体がエージングに耐えられるのだろうか。
LEDを交換。


たまたま秋葉へ行ったら電球色LEDが売っていたので購入。抵抗を2KΩにして再度取り付ける。左は交換前、左は交換後。
オペアンプを交換。


左がもともとついていたJRC4558DX。右は交換したLME49860。


いつものようにICソケットを取り付けて、装着した。
費用は、LME49860が1個300円で2個使用で600円。
その後
オペアンプを今はJRC4558DXに戻している。
