目的
CentOS5.3のPHPは標準で5.1がインストールされている。今、運用しているWEBはSQLiteというPHPにバンドルされているDBを使用している。現在使用しているSQLiteのバージョンは2だが、PHP5.1ではサポートされていない。SQLite2を使用する場合は、5.2がインストールされている必要があるため、PHP5.2へアップデートする。前回のインストール時は、5.2.6だったが、今のバージョンは5.2.9になっている。前回の方法は、いささか危険と思い、サーバー初心者による自宅サーバー構築備忘録さんを参考にさせていただいております。
PHP5.2へアップデート準備
CentOSの標準PHPは5.1のため、5.2へアップデートするために追加のリポジトリを設定しなければいけません。
まず、yum-prioritiesをインストールします。
GNOME端末を立ち上げて、su - でrootになります。以降は、GNOME端末上で操作をしていきます。
yum-prioritiesインストール
[root@localhost ~]# yum install yum-priorities と入力しEnterKEY
インストールが始まります。インストール終了したら、CentOS-Base.repoを編集します。
geditで行います。
[root@localhost ~]# gedit /etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repo と入力しEnterKEY
geditが立ち上がり以下の内容が表示されます。青の部分を追加します。
# CentOS-Base.repo # # This file uses a new mirrorlist system developed by Lance Davis for CentOS. # The mirror system uses the connecting IP address of the client and the # update status of each mirror to pick mirrors that are updated to and # geographically close to the client. You should use this for CentOS updates # unless you are manually picking other mirrors. # # If the mirrorlist= does not work for you, as a fall back you can try the # remarked out baseurl= line instead. # # [base] priority=1 ←追加 name=CentOS-$releasever - Base mirrorlist=http://mirrorlist.centos.org/?release=$releasever&arch=$basearch&repo=os #baseurl=http://mirror.centos.org/centos/$releasever/os/$basearch/ gpgcheck=1 gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-CentOS-5 #released updates [updates] priority=1 ←追加 name=CentOS-$releasever - Updates mirrorlist=http://mirrorlist.centos.org/?release=$releasever&arch=$basearch&repo=updates #baseurl=http://mirror.centos.org/centos/$releasever/updates/$basearch/ gpgcheck=1 gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-CentOS-5 #packages used/produced in the build but not released [addons] priority=1 ←追加 name=CentOS-$releasever - Addons mirrorlist=http://mirrorlist.centos.org/?release=$releasever&arch=$basearch&repo=addons #baseurl=http://mirror.centos.org/centos/$releasever/addons/$basearch/ gpgcheck=1 gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-CentOS-5 #additional packages that may be useful [extras] priority=1 ←追加 name=CentOS-$releasever - Extras mirrorlist=http://mirrorlist.centos.org/?release=$releasever&arch=$basearch&repo=extras #baseurl=http://mirror.centos.org/centos/$releasever/extras/$basearch/ gpgcheck=1 gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-CentOS-5 #additional packages that extend functionality of existing packages [centosplus] priority=1 ←追加 name=CentOS-$releasever - Plus mirrorlist=http://mirrorlist.centos.org/?release=$releasever&arch=$basearch&repo=centosplus #baseurl=http://mirror.centos.org/centos/$releasever/centosplus/$basearch/ gpgcheck=1 enabled=0 gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-CentOS-5 #contrib - packages by Centos Users [contrib] priority=1 ←追加 name=CentOS-$releasever - Contrib mirrorlist=http://mirrorlist.centos.org/?release=$releasever&arch=$basearch&repo=contrib #baseurl=http://mirror.centos.org/centos/$releasever/contrib/$basearch/ gpgcheck=1 enabled=0 gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-CentOS-5
追加後保存して終了します。
remiとepelインストール
次に、remiとepelをインストールします。GNOME端末のままで、以下の3つのコマンドを入れます。
# wget http://download.fedora.redhat.com/pub/epel/5/i386/epel-release-5-3.noarch.rpm と
入力しEnterKEY # wget http://rpms.famillecollet.com/el5.i386/remi-release-5-3.noarch.rpm と入力しEnterKEY # rpm -Uvh remi-release-5-6.el5.remi.noarch.rpm epel-release-5-3.noarch.rpm と入力しEnterKEY
つぎに、今の作業で/etc/yum.repos.d/の下にあらたにepel.repoとremi.reposのファイルが作成されているので、これも編集する。
# gedit /etc/yum.repos.d/epel.repo と入力しEnterKEY
geditが立ち上がり以下の内容が表示されます。青の部分を追加、赤の部分を変更します。
[epel] priority=1 ←追加 name=Extra Packages for Enterprise Linux 5 - $basearch #baseurl=http://download.fedoraproject.org/pub/epel/5/$basearch mirrorlist=http://mirrors.fedoraproject.org/mirrorlist?repo=epel-5&arch=$basearch failovermethod=priority enabled=0 ←enabled=1をenabled=0へ変更 gpgcheck=1 gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-EPEL [epel-debuginfo] name=Extra Packages for Enterprise Linux 5 - $basearch - Debug #baseurl=http://download.fedoraproject.org/pub/epel/5/$basearch/debug mirrorlist=http://mirrors.fedoraproject.org/mirrorlist?repo=epel-debug-5&arch=$basearch failovermethod=priority enabled=0 gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-EPEL gpgcheck=1 [epel-source] name=Extra Packages for Enterprise Linux 5 - $basearch - Source #baseurl=http://download.fedoraproject.org/pub/epel/5/SRPMS mirrorlist=http://mirrors.fedoraproject.org/mirrorlist?repo=epel-source-5&arch=$basearch failovermethod=priority enabled=0 gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-EPEL gpgcheck=1
追加、変更後保存して終了します。
# gedit /etc/yum.repos.d/remi.repo と入力しEnterKEY
geditが立ち上がり以下の内容が表示されます。青の部分を追加します。
[remi]
priority=1 ←追加
name=Les RPM de remi pour Enterprise Linux 5 - $basearch
baseurl=http://rpms.famillecollet.com/el5.$basearch/
http://iut-info.univ-reims.fr/remirpms/el5.$basearch/
enabled=1
gpgcheck=1
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-remi
failovermethod=priority
[remi-test]
name=Les RPM de remi en test pour Enterprise Linux $releasever - $basearch
baseurl=http://rpms.famillecollet.com/test-el5.$basearch/
enabled=0
gpgcheck=1
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-remi
追加、変更後保存して終了します。
RPMforgeインストール
次に、RPMforgeをインストールします。以下の5つのコマンドを入力します。
wget http://dag.wieers.com/rpm/pakages/rpmforge-release/rpmforge-release-0.3.6-1.el5.rf.i386.rpm
と入力しEnterKEY # wget http://dag.wieers.com/pakages/RPM-GPG-KEY.dag.txt と入力しEnterKEY # rpm -Uvh rpmforge-release-0.3.6-1.el5.rf.i386.rpm と入力しEnterKEY # rpm -import RPM-GPG-KEY.dag.txt と入力しEnterKEY # rm -f rpmforge-release-0.3.6-1.el5.rf.i386.rpm RPM-GPG-KEY.dag.txt と入力しEnterKEY
終了したら、rpmforge.repoが作成されているので、編集します。
# gedit /etc/yum.repos.d/rpmforge.repo と入力しEnterKEY
geditが立ち上がり以下の内容が表示されます。青の部分を追加、赤の部分を変更します。
# Name: RPMforge RPM Repository for Red Hat Enterprise 5 - dag # URL: http://rpmforge.net/ [rpmforge] name = Red Hat Enterprise $releasever - RPMforge.net - dag #baseurl = http://apt.sw.be/redhat/el5/en/$basearch/dag mirrorlist = http://apt.sw.be/redhat/el5/en/mirrors-rpmforge #mirrorlist = file:///etc/yum.repos.d/mirrors-rpmforge enabled = 0 ←enabled=1をenable=0へ変更 protect = 0 gpgkey = file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-rpmforge-dag gpgcheck = 1 priority= 1 ←追加
追加、変更後保存して終了します。
これで、PHPをアップデートする準備ができました。次は、アップデートをします。
PHP5.1.6から5.2.9へアップデート
いよいよアップデートを行います。
以下のコマンドを入れます。
# yum -y --enablerepo=remi,epel,rpmforge update php* と入力しEnterKEY
アップデートが開始されます。アップデートが無事完了したら、バージョンの確認と他に入れなくてはならないソフトがあるので、インストールします。これは、GUIでソフトウェアの追加/削除で行えます。
アプリケーションをクリック。
↓
ソフトウェアの追加/削除をクリック。
↓
rootのパスワードを聞いてくるので入力する。
↓
パッケージマネージャーが立ち上がるので、
↓
検索タブをクリック。
↓
phpと入力して検索。
php5.2.9.1.el5.remi.i386のチェックボックスにチェックがあれば、無事終了です。
実際には、これだけでは十分ではないので以下のパッケージもインストールした。
インストール方法は、パッケージマネージャーで検索しチェックのないものにチェックをつけて、適用をクリックすればインストールしてくれる。
php-cli-5.2.9.1.el5.remi.i386 php-common-5.2.9.1.el5.remi.i386 php-dba-5.2.9.1.el5.remi.i386 php-devel-5.2.9.1.el5.remi.i386 php-ldap-5.2.9.1.el5.remi.i386 php-mbstring-5.2.9.1.el5.remi.i386 php-odbc-5.2.9.1.el5.remi.i386 php-pdo-5.2.9.1.el5.remi.i386 php-pear-HTTP-Request-1.4.3-1.el5.noarch php-pear-Net-Socket-1.0.8-1.el5.centos.noarch php-pear-Net-URL-1.0.15-1.el5.centos.noarch 1:php-pear-1.8.1-1.el5.remi.noarch sqlite2-2.8.17-2.el5.remi.i386
以上で終了。実際に動かしてみてデータベースも動いたので無事終了。